総合診療

大腸内視鏡検査

大腸がんの早期診断と早期治療へ

  • R3年9月より、これまでに当院で大腸内視鏡検査をした結果、再検査が必要と判断した患者様のみを対象として大腸内視鏡検査を継続してまいります。
  • 当院へ通院中に大腸内視鏡検査が新たに必要と判断した患者様は、他院にご紹介させていただきます。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は肛門から内視鏡を挿入して大腸の内腔を直接観察し、大腸の炎症性の病気(腸のただれ・きず)、大腸のポリープ、その他を診断する検査です。検査は20~30分位で終わります。

大腸内視鏡検査でわかる疾患

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 感染による腸炎
  • その他

大腸内視鏡検査の受け方

大腸内視鏡検査前の注意事項

  • 現在、服用している薬があれば申し出て下さい。
  • 検査前日の食事・下剤の服用については必ず指示通りにして下さい。そうしないと良い検査はできません。
  • 下痢になりますが、下剤のためですから心配はありません。検査が始まるまでにできるだけ排便してから検査を受けて下さい。
  • お年寄り、検査当日ふらふらする人は、できるだけ付き添いの方と来院して下さい。
  • 検査終了後、下着が汚れる場合がありますので、替下着をご用意下さい。

大腸内視鏡検査の流れ

検査の3日前

検査3日前から繊維の多いもの、消化の悪いものは避けて下さい。

例:海藻類(わかめ・こんぶ)、きのこ類(しいたけ・えのき・しめじ)、繊維の多い野菜(ふき・ごぼう・にんじん・もやし・ピーマン)、種のある果物(キウイ・すいか・ぶどう)、その他(ごま・ピーナッツ・こんにゃく など)

検査の前日

水の飲みかたが少ないと、腸内がきれいになりません。検査前日の水分は、できるだけたくさん飲んで下さい。

※水が飲みにくければ、次のものを飲んで下さい

  • お茶、ウーロン茶、麦茶
  • コーヒー、紅茶(ミルク、レモンは入れない)
  • スポーツドリンク

※飲んではいけないもの

  • 牛乳などの乳製品
  • 実の入ったジュース、果汁100%ジュース、野菜ジュース
朝食 検査の前日(朝食) 朝食はできるだけ消化の良い食事でお願いします。
朝食後 検査の前日(朝食後) 錠剤2錠をコップ1杯(200ml)以上の水で飲んで下さい。
昼食 検査の前日(昼食) 昼食用エニマクリンCS(ゼリーミール2個・ビスコ)をお召し上がり下さい。
昼食後 検査の前日(昼食後) 錠剤2錠をコップ1杯(200ml)以上の水で飲んで下さい。
夕食 検査の前日(夕食) 夕食用エニマクリンCS(煮込みハンバーグ・白がゆ)をお召し上がり下さい。
夕食後 検査の前日(夕食後) 錠剤2錠をコップ1杯(200ml)以上の水で飲んで下さい。
就寝前
(午後9時前)
検査の前日(就寝前) 液体の下剤40滴を見ずに入れて飲んで下さい。
検査の当日

絶食でお願いします。

午前8時 検査当日(午前8時) マグコロールP 100gに水を入れて溶かして飲んで下さい。下剤服用後も水分は飲んで頂いて結構です。下剤服用後も水分は飲んで頂いて結構です。排便量が少なかったり、水のような便にならなかった場合には、水分を多く飲んで排便して下さい。

※下剤服用後、水のような便が数回排泄されます。来院途中で便意を催さないように十分に排便しておいて下さい。

マグコロールPの溶かし方
【1】 マグコロールPの溶かし方1 容器のキャップを開封し、約500ml(500の目盛)の水を入れて下さい。
【2】 マグコロールPの溶かし方2 キャップを閉め、上下によく振って粉末を十分に溶かして下さい。
【3】 マグコロールPの溶かし方3 全量が1800ml(1800の目盛)になるまで水を追加して下さい。平らな所に置いて1800の目盛まで水が入っていることを確認して下さい。
マグコロールPの飲み方

薬を飲む前に白い水薬(腸内の泡をとる薬)をマグコロールPの中に入れて混ぜて飲んで下さい。

  • 200ml(コップ1杯程度)ずつ5分間隔で約1~2時間かけて全量を飲んで下さい。
  • 途中で便意を催した時は、飲むのを中止して排便し、引き続き全部飲んで下さい。

大腸内視鏡検査後の注意事項

  • 検査終了後、お腹が張ったり、痛みのある方は、右を下にして横になったり、腹ばいになったりして空気を出して下さい。
  • 検査の前にした腸の運動を止める注射のため、人により眼がチラチラしたり、喉が渇いたりすることがありますが、まもなく治ります。
  • 帰宅後、何かございましたら当院へご連絡下さい。

料金のご案内

PAGE TOP